シナリオ執筆の為、更新停滞気味です

ざっくり花札役説明書。短冊役、赤短、裏菅原、青短冊、草短、七短、六短、七夕

ここでは、役のざっくり説明です。競技はいろいろ混ぜています

赤短(裏菅原)
「松に赤短冊」「梅に赤短冊」「桜に赤短冊」

青短
「牡丹に青短冊」「菊に青短冊」「紅葉に青短冊」

花あわせなどで使う役

裏菅原(赤短)
「松に赤短冊」「梅に赤短冊」「桜に赤短冊」

青短
「牡丹に青短冊」「菊に青短冊」「紅葉に青短冊」


草短(くさ)
「藤に短冊」「菖蒲に短冊」「萩に短冊」

六短
柳に短冊を除く短冊6枚の役

七短
柳に短冊を除く短冊7枚の役

現代ではあまり使わない役

七夕
「松」「梅」「桜」「藤」「菖蒲」「萩」「柳」
「青短」の三枚を除く全部の短冊

本当に
ざっくり分かりたい人向けだよ

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨
目次

赤短の説明、あかたんの説明

冬桐 素直
冬桐 素直

赤短が
知りたい

赤短(裏菅原)
「松に赤短冊」「梅に赤短冊」「桜に赤短冊」

こいこいで5文

松に赤短冊、
梅に赤短冊、
桜に赤短冊
の3枚での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

青短の説明、あおたんの説明

冬桐 素直
冬桐 素直

青短が
知りたい

青短
「牡丹に青短冊」「菊に青短冊」「紅葉に青短冊」

こいこいで5文

牡丹に青短冊、
菊に青短冊、
紅葉に青短冊
の3枚での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

裏菅原の説明、うらすの説明

冬桐 素直
冬桐 素直

裏菅原が
知りたい

裏菅原(赤短)
「松に赤短冊」「梅に赤短冊」「桜に赤短冊」

花合わせで40文

松に赤短冊、
梅に赤短冊、
桜に赤短冊
の3枚での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨
冬桐 素直
冬桐 素直

呼び方が違う赤短か

そう

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

表菅原を知りたい人はこちら↓

草短の説明、くさの説明

冬桐 素直
冬桐 素直

草短が
知りたい

草短(くさ)
「藤に短冊」「菖蒲に短冊」「萩に短冊」

花合わせで20文

藤に短冊、
菖蒲に短冊、
萩に短冊
の3枚での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

六短の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

六短が
知りたい

六短
柳に短冊を除く短冊6枚の役

花合わせで30文

柳に短冊を除く
短冊6枚
での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

七短の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

六短が
知りたい

七短
柳に短冊を除く短冊6枚の役

花合わせで40文

柳に短冊を除く
短冊7枚
での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

七短の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

六短が
知りたい

七夕
「松」「梅」「桜」「藤」「菖蒲」「萩」「柳」
「青短」の三枚を除く全部の短冊

※現在使われていない役※

赤色の短冊、
全て
での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

永沼小一郎が『風俗画報』誌上で発表した「古今室内遊戯餘談」がわずかに伝えている。
(中略)
「赤短」の役は未成立で、十枚の「短冊札」の内で「紫短」の三枚をのぞいた残りの七枚の赤色の短冊札をすべて集めた「七夕」の役であること、

冬桐 素直
冬桐 素直

七つの赤(せき)で、
夕(せき)だから
七夕か?

頭良い事言ってるね
ごめん、ちょっと知らない

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

ざっくり花札の役紹介記事

関連記事

多くの方に教えてくださると、喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今はゲームシナリオを書いている者です。
アナログゲームを嗜む脚本家、小説家、人狼もマダミスも好き。

目次