シナリオ執筆の為、更新停滞気味です

ざっくり花札役説明書。五光、四光、雨四光、三光、松桐坊主、月ホト、表菅原の光関係役説明

ここでは、役のざっくり説明です。競技はいろいろ混ぜています

※メイン役※

五光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」

四光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」

雨四光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」のうち、3枚

「柳に小野道風」

三光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」のうち、3枚

※こいこい以外の役※

表菅原
「松に鶴」「桜に幕」「梅に鶯」
花あわせの役 30文

松桐坊主
「松に鶴」「芒に月」「桐に鳳凰」
花あわせの役 20文

月ホト
「芒に月」と「藤に不如帰」
遠州花の役 50文

※旧役※

旧四光
「松に鶴」「芒に月」「桐に鳳凰」「柳に小野道風」

旧五王
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」

※花見で一杯、月見で一杯でまとめたので割愛

本当に
ざっくり分かりたい人向けだよ

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨
目次

五光の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

五光が
知りたい

五光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」

こいこいで10文

松に鶴、
桜に幕、芒に月
柳に小野道風
桐に鳳凰
の5枚での役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

四光の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

四光が
知りたい

四光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」

こいこいで8文

松に鶴、桜に幕、
芒に月、桐に鳳凰の役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

雨四光の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

雨四光が
知りたい

雨四光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」のうち、3枚

「柳に小野道風」

こいこいで7文

三光に
柳に小野道風を
足した役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

三光の説明

冬桐 素直
冬桐 素直

三光が
知りたい

三光
「松に鶴」「桜に幕」「芒に月」「桐に鳳凰」のうち、3枚
こいこいで5文

柳に小野道風を除く
光札を3枚集める役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

月ホトの説明

遠州花の役です

冬桐 素直
冬桐 素直

月ホトが
知りたい

月ホト
「芒に月」と「藤に不如帰」
遠州花の役 50文

「芒に月」と「藤に不如帰」
を集める役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

表菅原の説明

花あわせの役です

冬桐 素直
冬桐 素直

表菅原が
知りたい

表菅原
「松に鶴」「桜に幕」「梅に鶯」
花あわせの役 30文

松に鶴、桜に幕、
梅に鶯を集める役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

松桐坊主の説明

花あわせの役です

冬桐 素直
冬桐 素直

松桐坊主が
知りたい

松桐坊主
「松に鶴」「芒に月」「桐に鳳凰」
花あわせの役 20文

松に鶴、芒に月
桐に鳳凰を
集める役だね

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

旧四光の説明

旧役なので現在では使っているのを見たことがないです。

冬桐 素直
冬桐 素直

旧四光?

旧四光
「松に鶴」「芒に月」「桐に鳳凰」「柳に小野道風」

「古今室内遊戯餘談」に
昔の四光が
書いてあったらしいよ

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

永沼小一郎が『風俗画報』誌上で発表した「古今室内遊戯餘談」がわずかに伝えている。
(中略)
「四光」が図像に日、月、雷光、星と実際に光る天文現象を指していて後の時代のように「桜に幕」が含まれていないこと、この「桜に幕」を「四光」に加えた主牌五種の組は「五光」ではなく「五王」であること

日本かるた文化館

冬桐 素直
冬桐 素直

言われてみれば
桜は”光”要素ないな?

五王の説明

五光と何も変わらないです

昔は四光に
桜に幕をつけると
五王という役になるって

丹鶯 梅雨
丹鶯 梅雨

旧五王
「松に鶴」「芒に月」「柳に小野道風」「桐に鳳凰」

「桜に幕」

冬桐 素直
冬桐 素直

今の柳に小野道風みたいだな?

ざっくり花札の役紹介記事

関連記事

多くの方に教えてくださると、喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今はゲームシナリオを書いている者です。
アナログゲームを嗜む脚本家、小説家、人狼もマダミスも好き。

目次