シナリオ執筆の為、更新停滞気味です

ホロの花札のコツ!ホロあわせの戦略、ホロあわせのルールや説明、ホロ役について、特殊効果のある花札について、ホロの花札の場札得点計算、合札の得点計算、タレントスキル、こいこいとの違い、ダウンロードコンテンツキャラクターの使用感

   

   

🎴ホロの花札🎴
公式サイト: https://holo-no-hanafuda.com/
ホロの花札|ゲーム配信に関するガイドライン』に基づき記載しています。
© 2016 COVER Corp. / ©Gemdrops

特装版買った
大統領のホロ版、かなりよいぞ

のざさ
のざさ

……こいこいは覚えている前提で、ホロあわせのゆるいコツのメモです。

目次

通常のこいこいと特に違うところ!

特殊ルールなど
倍付、こい被り→なし
青短冊、赤短冊と短冊札の点数の重複→あり
猪鹿蝶とタネ札の点数の重複→あり

点数について
役の得点、
合札の得点、
場の得点、
タレントスキル
合計点によって、勝敗が決まる。

勝った人→
場の得点を総取りできる。

負けた人→
こいこいをして負けても、
役の得点は自分のもの!
※五光狙いで、無茶苦茶してもなんとかなる※

役の点数

※ホロ合わせ中にRボタンを押すと出てきます

基本はいつものこいこいの点数に×1000した得点だと思えばあっています。

光札関係
三光:5000点
雨入り四光:7000点
四光:8000点
五光:10000点

タネ関係
猪鹿蝶:5000点
タネ:1000点
※どちらも1枚タネが増えるたびに+1000点

短冊関係
赤短:5000点
青短:5000点
赤短と青短の重複:10000点
たん:1000点
※どれも1枚短冊が増えるたびに+1000点

かす関係
かす:1000点
※1枚かす札が増えるたびに+1000点

三光:5000点

雨入り四光:7000点

四光:8000点

五光:10000点

花見で一杯:5000点

月見で一杯:5000点

猪鹿蝶:5000点

他のタネ札が一枚増えるたびに…はホロあわせルールです

赤短:5000点

青短:5000点

タネ:1000点

たん:1000点

かす:1000点

役重複の注意事項

猪鹿蝶の5000点とタネの1000点は重複します。
青短冊、赤短冊の5000点と短冊の1000点も重複します。
※一般のこいこいと違うところです。

例)猪鹿蝶の場合

合わせ札が
萩に猪、紅葉に鹿、牡丹に蝶、菊に盃、柳に燕の場合、

猪鹿蝶が、5000点+2000点の7000点
タネが1000点なので、

8000点という扱いです。

場の得点について

2000×光札の数
1000×たね札の数
500×短冊札の数
100×かす札の数

=これの合計がはじめの場点数

ここに場から出た札に応じて得点が加算されていく
(ホロックスでの手札シャッフルの場合に出た場札も加算対象)

場の得点札の増え方

場札の加算

光札を場に出す→2000点
たね札を場に出す→1000点
短冊札を場に出す→500点
かす札を場に出す→100点

こいこいでの乗算

こいこいするごとに×2倍、3倍、4倍となっていく
この倍率は、次の月(試合)でも継続する

合札点数

役にならなくても点数として加算されます。

画像の場合、
2000×1(芒に月)
1000×1(藤に不如帰)
500×2(紅葉に青短冊、桜に赤短冊)
100×4(藤のかす、芒のかす、紅葉のかす、桜のかす)
=4400

2000×光札の数
1000×たね札の数
500×短冊札の数
100×かす札の数

タレントスキル

百鬼あやめ:奪っちゃう余

  • 効果:場にある合計得点の 30% を、自分の得点に加える。

    👉 「全員で積み上げた得点プールから、自分の取り分を必ず確保できる」イメージです。
      場にある合計得点=勝った時にもらえる得点のため、負け覚悟で勝負する時の保険が作りやすい!

スキルの効果的に
勝っている時には
使わなくて良いので、

ノザサ
ノザサ

調子に乗って
こいこいしちゃうタイプは
あえて、
あやめちゃんでもありかも

のざさ
のざさ

白上フブキ:ゲーマー狐の実力

  • 効果:「こいこい」してから成立させた役の得点が、こいこいの回数に応じて爆発的に増える。
    • 1回目のこいこい後 → 5倍(500%)
    • 2回目以降 → 最大で10倍(1000%)まで増える

      👉 「リスクを取ってこいこいするほど、役の点数が跳ね上がる」キャラです。
      ホロの花札はこいこいして、相手に上がられても自分の役は成立するので、使いやすいスキル。

かすでも、
フブキちゃんのスキルで
五光(の得点)になる!

使っていて楽しい!

のざさ
のざさ

大神ミオ:ビッグゴッドミオーン

  • 効果:手札(持ち札)の枚数1枚ごとに、自分の得点が 1%ずつアップ

    👉 「たくさん札を抱えているほど、じわじわ得点が強化される」タイプです。
      花札自体が48枚しかなくて、半分にすると24枚なことを考えると24%。
      ちょっと弱めなスキルかも。

アップデートを待つスキルかな
ゲーマーズだから強化してほしい

のざさ
のざさ

さくらみこ:みこくじ

効果:自分の得点がランダムで大きく増える。

みこ吉 → 150%
大吉 → 45%
中吉 → 20%
小吉 → 5%

👉 「運試し」で一気に点数を増やします。中吉が多く出て、たまに大吉が出る印象。
  光札が2枚以上、たねが2枚以上あるなら、強い気がします。

どうかんがえても
つよいよね

のざさ
のざさ

大空スバル:太陽少女

第一弾追加コンテンツキャラクター

  • 効果:こいこい以降に「合札」した得点が増加。
       その月にこいこいをすると1回目は1000%増加、2回目は2000%増加
       月が変わるとリセット(されている体感。違ったら教えてください)

    👉 「合札」得点なので、光札やたね札が残っていれば残っているほど大きな得点が狙える。
      (正直、後半戦はかすで戦うのがこいこいベースの戦いなので、こいこい自体との相性が悪め)

ただの光札取って、
2000文×2000はさ……
楽しいだろ。

のざさ
のざさ

猫又おかゆ:気まぐれ猫

第一弾追加コンテンツキャラクター

  • 効果:場にある札の種類の数に応じて自信の得点が増加する。
    4種類 → 60%
    3種類 → 45%
    2種類 → 25%
    1種類 → 10%
    場札無し→5%
    ※種類は、光札、タネ札、短冊札、カス札のことです※

    👉 正直、みこくじの強化版。
      タネ札、短冊札、カス札がある状態を維持していれば、みこくじで言う大吉45%の状態が維持できる。
      2種類しかなくても25%で、中吉+5%。

戦略気にせずに
さくさく使える
現時点での最強キャラかな?

のざさ
のざさ

こいこい役とホロ役どっち優先なの?

こいこい役>ホロ役

ホロ役はスキルと思っていいよ
基本はこいこい役

のざさ
のざさ

特殊効果のある花札について

https://twitter.com/Gemdrops_JA/status/1952293438965051706

2枚が自分の合わせ札になれば、効果が発動する。

松に赤短冊、牡丹に蝶の2枚のみの
ゲーマーズは発動しにくくて、

5枚のリグロスはよく発動している。

holoXは場札シャッフルかつ4枚もあるので
欲しい札を後で取っておくと、シャッフルの犠牲になる。

特殊効果

0期生:場札入手
1期生:相手の手札公開
ゲーマーズ:手札の交換
2期生:場札ロック
3期生:ターン継続
4期生:1枚追加
5期生:手札破棄
holoX:場札シャッフル
ReGLOSS:手札ロック

ホロライブ0期生

松に鶴:ときのそら、AZKi
桜に幕:さくらみこ、星街すいせい
柳に短冊:ロボ子さん

ホロライブ1期生

松に赤短冊:白上フブキ
梅に鶯:夏色まつり
梅に赤短冊:赤井はあと
柳に燕:アキ・ローゼンタール

ホロライブゲーマーズ

松に赤短冊:白上フブキ、大神ミオ
牡丹に蝶:戌神ころね、猫又おかゆ

ホロライブ2期生

桜に幕:湊あくあ、紫咲シオン
芒に月:百鬼あやめ、大空スバル
菊に青短冊:癒月ちょこ

ホロライブ3期生

藤に不如帰:不知火フレア
菖蒲に短冊:白銀ノエル
柳に小野道風:兎田ぺこら、宝鐘マリン

ホロライブ4期生

藤に短冊:常闇トワ
菖蒲に八橋:天音かなた
萩に猪:角巻わため、姫森ルーナ

ホロライブ5期生

牡丹に青短冊:獅白ぼたん
菊に盃:雪花ラミィ
紅葉に鹿:桃鈴ねね、尾丸ポルカ

秘密結社holoX(ホロックス)

萩に短冊:博衣こより
芒に雁:沙花叉クロヱ
紅葉に青短冊:風真いろは
桐に鳳凰:鷹嶺ルイ、ラプラス・ダークネス

ReGLOSS(リグロス)

梅に赤短冊:一条莉々華
牡丹に青短冊:音乃瀬奏
菊に盃:儒烏風亭らでん
菊に青短冊:轟はじめ
紅葉に青短冊:火威青

戦略の話

1期生と掛け算する戦法

1期生(手札公開)×ReGLOSS(手札無効)

梅に赤短冊は1期生にもリグロスにもかかるので、
この戦法の時は、取っておくと便利

1期生(松に赤短冊、梅に赤短冊、梅に鶯、柳に燕)で場札を公開してから
ReGLOSS(梅に赤短冊、牡丹に青短冊、菊に盃、菊の青短冊、紅葉に青短冊)で手札ロック

まずは1期生さんたちで
相手の手札を見ましょう

ノザサ
ノザサ

その間に、
揃いやすいリグロスで
相手の札を無効にしてください

ノザサ
ノザサ

1期生(手札公開)×5期生(手札破棄)

相手の手札を見ながら、
好きな札を場札に出せる!
強くないわけがない!


……ただ、5期生は、
牡丹に青短冊、菊に盃、紅葉に鹿
狙われやすい札 + 枚数が少ない。

ロマン砲としては最適だけど、実用性を考えると
1期生×ReGLOSSのが使い勝手がいい

1期生の札と
5期生の札は
高得点役狙う場合は
かみ合わないよ

のざさ
のざさ

※1期生は赤短冊要素、5期生は青短冊要素と猪鹿蝶要素が強いです

優先順位低めに、
うまく発動出来たら
うれしい程度で!

のざさ
のざさ

このホロ役には注意しろ!

holoX(場札シャッフル)の発動率は高い!

萩に短冊、芒に雁、紅葉に青短冊、桐に鳳凰

この札たちは、
欲しい札のオマケ、相手をブロックさせる、
などの理由で取りがちな札が多め。

なので、気づくと秘密結社holoX(ホロックス)が出来上がっていて、
場がシャッフルされてしまいがち。

場に盃があって、
月見で一杯しようとしたら
自滅したことがあるよ

のざさ
のざさ

模様がついているのかなと思っていたら、ホロ役ができて焦った。
よく見ると、いるスタイル好き。

相手が上がる手前にゲーマーズ(手札交換)!

“松に赤短冊(白上フブキ)”は 1期生とゲーマーズ両方の性質を持つ♣

ホロあわせにおける最大のロマン砲!

相手が上がる手前に、手札交換をして上がる
ハイエナスタイルができる。

松に赤短冊、牡丹に蝶の2枚しかなく、
狙われやすい札ではあるが、ついつい狙ってしまうホロ役

勿論、自分が良い札を持っている時に発動したら大惨事なので
注意して合わせる必要がある。

ホロあわせは、
良い手札を温存せずに
合わせることを
お勧めします

ノザサ
ノザサ

この時に使うと強者を味わえる役!

同じ花があるときに、0期生!(狙うなら、藤と菖蒲以外)

0期生は、場札から1枚手札から取ることができる。

菊に盃があれば、迷わず菊に盃!
そうでない場合は、場に2枚以上同じ花がある札を狙うと◎。
次のターンで、もう一つの札を取ることができる。(相手が取らない限り)

菖蒲と藤は大きな役にならない花のため、
後半で手札富豪になりたい人以外は、後回し。

4期生で後半に手札の暴力で、かす攻撃。狂戦士の魂(バーサーカーソウル)

藤、菖蒲、萩、柳についてのざっくり説明。

藤、菖蒲……こいこいでは捨てる定番の花
萩…猪鹿蝶以外ぱっとしない。
藤、菖蒲、萩……3つ揃って”草”と呼ばれる。

要は、メインの札ではない。
→狙われにくい
→戦略が取りやすい

ただ、こいこいで狙われない役+手札を増やせる
 ↓ 
相手の手札が尽きているのに、
俺のターン、ドロー! カス!
ができる。

5ターンぐらい
相手の手札がないのに
俺のバトルフェイズは
終わってないぜ!ってしてた

のざさ
のざさ

月ごとのホロ役効果一覧

松に鶴 場札回収
松に赤短冊 手札公開 手札交換

梅に鶯 手札公開
梅に赤短冊 手札公開、手札ロック

桜に幕 場札回収
桜に赤短冊 場札ロック

藤に不如帰 ターン継続
藤に短冊 手札追加

菖蒲に八橋 手札追加
菖蒲に短冊 ターン継続

牡丹に蝶 手札交換
牡丹に青短冊 手札破棄、手札ロック

萩に猪 手札追加
萩に短冊 場札シャッフル

芒に月 場札ロック
芒に雁 場札シャッフル

菊に盃 手札破棄、手札ロック
菊に青短冊 場札ロック 手札ロック

紅葉に鹿 手札破棄
紅葉の青短冊 場札シャッフル、手札ロック

柳に小野道風 ターン継続
柳に燕 手札公開
柳に短冊 場札回収

桐に鳳凰 場札シャッフル

ホロライバーの札一覧(敬称略)

0期生(場札回収)
松に鶴、桜に幕、柳に短冊

ときのそら 松に鶴
ロボ子さん 柳の短冊
AZKI 松に鶴
さくらみこ 桜に幕
星街すいせい 桜に幕

1期生(手札公開)
松の赤短冊、梅に鶯、梅の赤短冊、柳に燕

アキ・ローゼンタール 柳に燕
赤井はあと…梅の赤短冊
白上フブキ…松に赤短冊(ゲマズ)
夏色まつり…梅に鶯

2期生(場札ロック)
桜に赤短冊、芒に月、菊に青短冊

百鬼あやめ…芒に月
癒月ちょこ…菊に青短冊
大空スバル…芒に月
湊あくあ…桜の赤短冊
紫咲シオン…桜の赤短冊

ゲーマーズ(手札交換)
松に赤短冊、牡丹に蝶

白上フブキ…松に赤短冊
大神ミオ…松に赤短冊
猫又おかゆ…牡丹に蝶
戌神ころね…牡丹に蝶

3期生(ターン継続)
藤に不如帰、菖蒲に短冊、柳に小野道風

兎田ぺこら…柳に小野道風
不知火フレア…藤に不如帰
白神ノエル…菖蒲に短冊
宝鐘マリン…柳に小野道風

4期生(手札追加)
藤に短冊、菖蒲に八橋、萩に猪

天音かなた…菖蒲に八橋
角巻わため…萩に猪
常闇トワ…藤に短冊
姫森ルーナ…萩に猪

5期生(手札破棄)
牡丹に青短冊、菊に盃、紅葉に鹿、

雪花ラミィ…菊に盃
桃鈴ねね…紅葉に鹿
獅白ぼたん…牡丹に青短冊
尾丸ポルカ…紅葉に鹿

ホロックス(場札シャッフル)
萩に短冊、芒に雁、紅葉に青短冊、霧に鳳凰

ラプラス・ダークネス…桐に鳳凰
鷹嶺ルイ…桐に鳳凰
博衣こより…萩に短冊
沙花叉クロエ…芒に雁
風真いろは…紅葉に青短冊

リグロス(札の役成立不要 2ターン)
梅に赤短冊、牡丹に青短冊、菊に盃、菊に青短冊

火威 青…紅葉に青短冊
音乃瀬奏…牡丹に青短冊
一条莉々華…梅に赤短冊
儒烏風亭らでん…菊に盃
轟はじめ…菊に青短冊

関連記事

花札のこいこいのルールや、役、点数一覧について。デフォルメ花札で基礎をわかりやすく覚える記事。倍数ルールや、五光や雨四光、たねや、かすについて。

こいこいのやり方、コツなどや考え方を含めたリプレイ記事、役やこいこいの仕方、簡単に分かりすく説明した記事、実際に体験して理解する、説明しながらやってみる! 得点の紹介や手札の引き方、山札の引き方、こいこいでの考え方についての記事

関連記事

  

多くの方に教えてくださると、喜びます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

今はゲームシナリオを書いている者です。
アナログゲームを嗜む脚本家、小説家、人狼もマダミスも好き。

目次