月の花を
覚えられないって
聞いた
花は
覚えなくていいじゃん、と
思ったけど
案外みんな覚えたいらしい。
どうやって
覚えたんだ?
なら、
イメージ
伝えようかな
月の覚え方

1月
松に鶴に太陽、正月の初詣出感が強い。
元旦に門松。
2月
2月は受験シーズン。
学問の神様の天満宮に梅が枝餅を買いに行く月
3月
桜の「さ」と三月の「さ」。
受験が終わったら、桜が咲く。卒業と入学の月
4月
2をひふみの「ふ」と、太郎次郎の「次」を考えて、
2「ふ」2「じ」で藤
5月
端午の節句=5月5日の子供の日。
端午を「五」と覚える。菖蒲湯に浸かって健康を祈る。
6月
六兆年と一夜物語というボカロ曲があるので、
六蝶と語呂合わせして覚えている。
7月
七(しち)と猪(しし)と覚えている。
8月
8に見えるから8。
お月様あるのに10月じゃない。ひっかけ問題。
9月
9月9日は重陽の節句
別名、菊の節句
寿の文字に「9」の文字を見つけた。こじつけ。
10月
知らんぷりのシカトは、
この十月の鹿「鹿十」が語源。
11月
男は武士・士族と仮定する。
武「士」=「十」と「一」=「十一」
※男が小野道風だと成立しないので、斧定九郎と仮定してます※
12月
キリが良いから、桐!
あくまでも
個人的な覚え方。
「自分はこう覚えたい」
があったら
それを優先した方が良い
月ごとの説明
説明の内容は一緒で、小分けにしただけです。
1月:松に鶴(まつにつる)

1月
松に鶴に太陽、正月の初詣出感が強い。
元旦に門松。
2月:梅に鶯(うめにうぐいす)

2月
2月は受験シーズン。
学問の神様の天満宮に梅が枝餅を買いに行く月
3月:桜に幕(さくらにまく)

3月
桜の「さ」と三月の「さ」。
受験が終わったら、桜が咲く。卒業と入学の月
4月:藤に不如帰(ふじにほととぎす)

4月
2をひふみの「ふ」と、太郎次郎の「次」を考えて、
2「ふ」2「じ」で藤
5月:菖蒲に八ツ橋(あやめにやつはし)/杜若に八ツ橋(かきつばたにやつはし)

5月
端午の節句=5月5日の子供の日。
端午を「五」と覚える。菖蒲湯に浸かって健康を祈る。
6月:牡丹に蝶(ぼたんにちょう)

6月
六兆年と一夜物語という
ボーカロイドの曲があるので、
六蝶と語呂合わせして覚えている。
7月:萩に猪(はぎにいのしし)

7月
七(しち)と猪(しし)と覚えている。
8月:芒に月(すすきにつき)

8月
8に見えるから8。
お月様あるのに10月じゃない。ひっかけ問題。
9月:菊に盃(きくにさかずき)

9月
9月9日は重陽の節句
別名、菊の節句
寿の文字に「9」の文字を見つけた。こじつけ。
10月:紅葉に鹿(もみじにしか)

10月
知らんぷりのシカトは、
この十月の鹿「鹿十」が語源。
11月:柳に男/柳に小野道風(やなぎにおとこ/やなぎにおののみちかぜ)

11月
男は武士・士族と仮定する。
武「士」=「十」と「一」=「十一」
※男が小野道風だと武士は成立しないので、
斧定九郎と仮定してます※
11月:柳に男/柳に小野道風(やなぎにおとこ/やなぎにおののみちかぜ)

12月
キリが良いから、桐!








