※絵柄の説明は素敵なサイト様が多い&参考書籍を読んだことがないので調べてから上げるかも知れません。

夏日まわり
こいこい以外の花札も
折角だからやってみたい!
なら、花合わせをやろうか。
まず役だけ紹介する

冬刀しゅう
目次
花札一覧


取り札ごとの得点
取り札だけで言うと、
光>>タネ>短冊>>かす、の点数配分。
まず、札の種類ごとに
得点があるから
それを伝えるよ

冬刀しゅう
光札…20点

タネ札…10点

短冊札…5点

かす札…1点

基準点…88
基準点
88
全ての取り札得点合計264から、
花合わせのプレイヤー人数3を割った数字が「88」

取り札の得点計算の式

役の点数について
次に役。
こちらの方が重要だから
取り札より役狙うと良い

冬刀しゅう
地域によるが、役重複はしない。(飲みは30点扱い)
五光…200点

四光…60点

赤短…40点

青短…40点

七短…40点

六短…30点

表菅原…30点

のみ…30点

花見酒…20点

月見酒…20点

松桐坊主…20点

猪鹿蝶…20点

くさ…20点

桐シマ…20点

藤シマ…20点

雨シマ…相手・自分を含む全ての役がなかったことになる

役の点数計算の仕方


花合わせの簡単な流れ

花を合わせる…同じ月と月の札を揃えることを花を合わせるという。
トランプで同じマーク同士で揃ったらそのカードがもらえる、という流れのように、
同じ月の札が場にあれば、手札から札を出す事で「場の札と手札」の2枚がもらえる
山札からも1枚めくり、その札が場札と同じだった場合ももらえる。
手札から出す時には「札を打つ」「札を切る(特に要らないカードの場合)」と言い、
山札からめくるときは「めくり」という。
–
こいこいと同じ要領?と思った方は此方から確認して下さい↓
サザノノポートフォリオ


こいこいのやり方、コツなどや考え方を含めたリプレイ記事、役やこいこいの仕方、簡単に分かりすく説明した…
地方や場所によってルールが異なるので、トランプスタジアム準拠です。花札はデフォルメ花札を使っております、ご了承ください – ↓こちらの記事の続きになります 調整に時…
–
以下、実際にリプレイでやっていきます。
関連記事
-
花札の八八の役、点数一覧について。デフォルメ花札で基礎をわかりやすく覚える記事。大場、絶場、小場のレート説明や、点数計算の仕方、手役や素十六などの出来役、化け札について
-
花合わせをやってみる!花合わせのやり方、コツなどや考え方を含めたリプレイ記事、役や花合わせの仕方、簡単に分かりすく説明した記事、実際に体験して理解する、説明しながらやってみる! 得点の紹介や手札の引き方、山札の引き方、花合わせでの考え方についての記事
-
花札の花合わせの役、点数一覧について。デフォルメ花札で基礎をわかりやすく覚える記事。五光や四光、表菅原や、雨シマ、桐シマについて。
-
こいこいのやり方、コツなどや考え方を含めたリプレイ記事、役やこいこいの仕方、簡単に分かりすく説明した記事、実際に体験して理解する、説明しながらやってみる! 得点の紹介や手札の引き方、山札の引き方、こいこいでの考え方についての記事
-
花札のこいこいのルールや、役、点数一覧について。デフォルメ花札で基礎をわかりやすく覚える記事。倍数ルールや、五光や雨四光、たねや、かすについて。
–