RPとは。やり方や、RP人狼、マダミス、TRPGなどの簡単な説明。ロールプレイングが出来る方法など
Vtuberや人狼、マダミスで使われるRPってなんだろう?
という方がいたので
RPの意味などについてのご紹介記事です
RPとは
ロールプレイングのこと。
キャラクターになりきって話すことや、
そのキャラクターならどのような行動をするかを考えてキャラクターを動かすこともRPに含みます。
ロールプレイング
格好良い言い方で言えば、「役割演技」と言います。
役割演技(やくわりえんぎ)とは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つである。
Weblio辞書より
.
なりきりという単語で親しみのある人もいるかも知れないです。
なりきりとは、インターネットの掲示板やチャット、メールなどを使って、既存の漫画、アニメ、ゲームやまたは全くのオリジナルに設定された世界のキャラクターや、実在の有名人、動物などになりきって、レスや会話を楽しむことである。
Wikipediaより
なりきりもRPの中の一括りです。
(実際の漫画やアニメなどのキャラクターになりきる二次創作が主体ですが、
自分で作ったキャラクターを動かす際も、なりきりと呼ばれています。)
VtuberでのRPとは
適宜、情報反映させる可能性もありますが、
現段階では
ということだけ記載させていただき、
関連記事URLと引用をいくつか載せることにいたします。
RPとはロールプレイの略で、「役割」を演じるという意味で使われます。TRPGとかいろいろ。
【Vtuber】界隈の人間が語る VtuberというコンテンツにおけるRPという概念
.
.
ロールプレイ。VTuberがそのキャラクター設定通りの世界観、喋り方、口癖、振る舞い、性格などを意識して活動すること。あまり守られることのない設定のことが多いが、ここもVTuberによって意識の差がありそれらを考慮しないと衝突が起きてしまう場合もあるため本人の活動や意識の度合いを尊重することが大切になる。
VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事
.
.
そも、RP勢とは何ぞやというと、「キャラクターに自分とは別の人格をロールプレイ(なりきって演じる)して宿らせている」Vtuberたちのこと。演者の素の人格をそのままバーチャルキャラクターに適用している人々と区別するために産まれた言葉なんだね
VtuberにおけるRP勢とは
.
にじさんじのライバーさんの中で、キャラのRPが徹底されている人と、バックストーリーがある(ありそうな)人をそれぞれ教えてください。(Yahoo!知恵袋)
.
.
RPの魅力、楽しさについて
ホラーゲーム等をやっている時に、自分は関係ない人間なのに
ついドキドキしてしまうことってありませんか?
そのため、RPすることでその役に没頭すると、
自分が味わえない感情や臨場感を味わうことが出来ます。
なので、お手軽に殺人鬼になったり、恋人が出来たり、超能力が使えたり、
はたまた自分だけ普通の人で周りが変な人だったり……と
色々な感情を体験することが出来ます。
RPをすることで得られる良いこと
失恋したことないのに、失恋ソングがとっても上手く歌えるようになる!
他人の気持ちが分かるようになるので、営業トークに幅が出る!
総理大臣から囚人まで、いろんな人になることが出来る!
RPをすることで悲しいこと
PCがロストしたら、ペットが死んだ時のように悲しくなる!
楽しすぎて、時間を奪われてしまうRP中毒になってしまうことがある!
他の人にRPの話をしたくなるけど、知らない人には話せないから隠れRP民になる!
覚えていたほうが便利な単語
PL…プレイヤー(私達のこと)
PC…プレイヤーキャラクター(私達が操作するキャラクターのこと。
RP…ロールプレイング(PCになりきったり、PCに合う行動をすること)
GM…ゲームマスター(ゲームの司会進行役。危なくなった時に、この人にお願いすると良いことがある。GM悪い人だと、お願いするともっと悪いことが起きる)
KP…キーパー(GMと一緒)
ロル…ロールの略(括弧書き( )で書かれる行動描写のこと。流派や派閥が多すぎる)
卓…その時に行っている人達やゲームそのものの事を一纏めにした総称(「あの卓は良かった!」)
ロスト…PCが死ぬこと、ロスト有りシナリオを始めに行うと辛いので要注意(人狼はロスト前提)
RPをする為の遊び、どこで出来るかなど
・演劇
・人狼ゲーム
・TRPG
・マーダーミステリー
・キャラレス(なりきり)
・スパイフォールなどのボードゲーム(初心者向け!)
・Vtuber配信そのもの
……など
・寸劇(エチュード)
キャラクターの設定や役割だけを決めておき、
それに合う台詞を瞬時に考えて、発することです。
演劇部の人や、声優志望の方などが多くこの寸劇を行っていますが、人数さえ集まれば簡単に行えます。
・人狼ゲーム
その村にいる村人の気持ちになったり、
殺される側の狼の気持ちになったりというRPの楽しみ方も出来ます。
※村によっては殺伐としてしまうから、推理意見を遮ってしまうからなどの理由でRPを毛嫌う等も存在します。
RPが好きな人たちはRP村などと書かれている村で行っていることもある為、
気になる村があったら、始めは見学から入ることを強くおすすめします。
.
「推理してやろう!」と意気込まず、胃薬持参の上、参戦してください。
人狼目線になると「人間の怖さや、視野の狭さ、掌のくるくる感」がわかり、
村人になると「意見を合わせなければいけない恐怖」が味わえて、「社会勉強」になります。
人狼HOUSEや、アプリ人狼ジャッジメントなどで行うことが出来ます。
・TRPG
戦闘や探索などの多くの行動はダイスを振り、その出目によって、成功失敗が決める流れです。
自由度が高めで、色々なエンディングが用意されていることが多く、
バッドエンドやPCがロストすることも十分あります。
PCが生きていることを味わえて、スリリングで臨場感があることも特徴です。
また一度使ったPCは生きてさえいれば、違うシナリオに持ち越し可能なことが多く、
多くのシナリオを経験することで、またPCが強くなっていく少年漫画のような経験も可能です。
原則としてネタバレ禁止で、一回行ったシナリオは一回しかプレイできないことも特徴。
pixivなどで、多くの無料のシナリオが置かれています。
一人で行う事も可能なため、
PCを作って、一度試してみることをおすすめいたします。
0
KPとPL合わせて2人必要ですが、初心者向けおすすめシナリオです。
対面でも遊ぶことがありますが、ネット上の人間と顔を合わさずにテキストチャットをすることも出来、
Twitterなどで人を募集しているところに、初心者参加で入ってみる、または仲間内でやってみるなどが良いでしょう
・マーダーミステリー(マダミス)
これに関しては、PCは自由に作るわけではなく、シナリオ毎に既に作られていることが多いです。
全員殺人事件の容疑者になるような人間のため、アクが強い人も多くいます。
アリバイを探したりなどの推理を最優先するあまり、ついRPし忘れてしまうこともありますが
「それぞれに他人に言えない秘密を抱えた、魅力的なキャラクターが多い」
そのため、RPをする事で、個性的な人間の心情を知ることが出来ておすすめです。
これもTRPGと一緒で、ネタバレ厳禁かつ、一回行ったシナリオは、行うことが出来ません。
マーダーミステリーもBOOTHなどでシナリオを買うことで行うことで、ネットでも出来ます。
対面の場合はマダミス専門店などでの公演もあり、GMの方が雰囲気を盛り上げてくれるので此方もおすすめです。
・キャラレス(なりきり)
台本なしの1対1、アドリブで会話と行動を楽しむ為、「終わり」という概念が少ないです。
行動や心情等の地の文は、ロールという()内の行動にて表記され、このロルによってPLの個性が大きく反映されます。(中には、PCによってロルを変える人もいます)
掲示板、ツイッター、チャット、サイト内…色々な媒体で出来るため、
掲示板PBB、ツイッターPBT、チャットPBC、サイト内PBWとそれぞれ表記されて、棲み分けがあります。
媒体が違うと、ロル形式が異なっていたり、そもそもロルがない媒体も多くなってきています。
スパイフォールなどのボードゲーム(初心者向け!)
ボードゲームを50種類はやっているのですが、
その中でもRPがしやすいゲームはスパイフォールです。
スパイフォールのやり方(ボードゲームカフェJERRY JERRY CAFEさん)
いきなりRPすることが怖かったり、恥ずかしい人は
ある程度ルールが決まっているRP風のゲームから入ることがおすすめなので、紹介致しました。
.
ボードゲームは、一箱が3,000円~5,000円とお値段が張ることが多いため、
ボードゲームカフェなどでお試しして良ければ購入の流れをおすすめいたします。
まとめ
少し恥ずかしさもあるけれど、ロールプレイングをすることでしか得られない経験などもあります。
.
TRPG、マーダーミステリー、ボードゲームなどいろいろな手段でRPをすることが出来、
とても貴重な経験になると思いますので、
ぜひ別人になってみる体験を楽しんでくださると、とてもうれしいです。