RPとは。やり方や、RP人狼、マダミス、TRPGなどの簡単な説明。ロールプレイングが出来る方法など
Vtuberや人狼、マダミスで使われるRPってなんだろう?
という方がいたので
RPの意味などについてのご紹介記事です
.
RPとは
ロールプレイングのこと。
キャラクターになりきって話すことや、
そのキャラクターならどのような行動をするかを考えてキャラクターを動かすこともRPに含みます。
ロールプレイング
格好良い言い方で言えば、「役割演技」と言います。
役割演技(やくわりえんぎ)とは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つである。
Weblio辞書より
.
なりきりという単語で親しみのある人もいるかも知れないです。
なりきりとは、インターネットの掲示板やチャット、メールなどを使って、既存の漫画、アニメ、ゲームやまたは全くのオリジナルに設定された世界のキャラクターや、実在の有名人、動物などになりきって、レスや会話を楽しむことである。
Wikipediaより
なりきりもRPの中の一括りです。
(実際の漫画やアニメなどのキャラクターになりきる二次創作が主体ですが、
自分で作ったキャラクターを動かす際も、なりきりと呼ばれています。)
VtuberでのRPとは
極端な例から挙げていきましょう。

RP勢の例
私は、近未来から来たアイドルです!!!
なので、過去の事についていっぱい知りたいな
出身地はAREA53…過去で言う日本かな?
RP勢じゃない例
私、設定としては未来から来たアイドルです!
だからほら、このスカートとか未来っぽいでしょ?
出身地はね、バーチャル栃木かなぁ…?

どちらもどちらで味があるので、どちらが正解ということはありません。
RP勢はディズニーランドのキャストか、RPじゃない勢はコスプレイヤー。のように思うと捉えやすいでしょう。
.
以下、関連記事URLと引用です。
RPとはロールプレイの略で、「役割」を演じるという意味で使われます。TRPGとかいろいろ。
【Vtuber】界隈の人間が語る VtuberというコンテンツにおけるRPという概念
.
.
ロールプレイ。VTuberがそのキャラクター設定通りの世界観、喋り方、口癖、振る舞い、性格などを意識して活動すること。あまり守られることのない設定のことが多いが、ここもVTuberによって意識の差がありそれらを考慮しないと衝突が起きてしまう場合もあるため本人の活動や意識の度合いを尊重することが大切になる。
VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事
.
.
そも、RP勢とは何ぞやというと、「キャラクターに自分とは別の人格をロールプレイ(なりきって演じる)して宿らせている」Vtuberたちのこと。演者の素の人格をそのままバーチャルキャラクターに適用している人々と区別するために産まれた言葉なんだね
VtuberにおけるRP勢とは
.
にじさんじのライバーさんの中で、キャラのRPが徹底されている人と、バックストーリーがある(ありそうな)人をそれぞれ教えてください。(Yahoo!知恵袋)
.
.
RPの魅力、楽しさについて
ホラーゲーム等をやっている時に、自分は関係ない人間なのに
ついドキドキしてしまうことってありませんか?
そのため、RPすることでその役に没頭すると、
自分が味わえない感情や臨場感を味わうことが出来ます。
なので、お手軽に殺人鬼になったり、恋人が出来たり、超能力が使えたり、
はたまた自分だけ普通の人で周りが変な人だったり……と
色々な感情を体験することが出来ます。
RPをすることで得られる良いこと
失恋したことないのに、失恋ソングがとっても上手く歌えるようになる!
他人の気持ちが分かるようになるので、営業トークに幅が出る!
総理大臣から囚人まで、いろんな人になることが出来る!
RPをすることで悲しいこと
PCがロストしたら、ペットが死んだ時のように悲しくなる!
楽しすぎて、時間を奪われてしまうRP中毒になってしまうことがある!
他の人にRPの話をしたくなるけど、知らない人には話せないから隠れRP民になる!
覚えていたほうが便利な単語
PL…プレイヤー(私達のこと)
PC…プレイヤーキャラクター(私達が操作するキャラクターのこと。
RP…ロールプレイング(PCになりきったり、PCに合う行動をすること)
GM…ゲームマスター(ゲームの司会進行役。危なくなった時に、この人にお願いすると良いことがある。GM悪い人だと、お願いするともっと悪いことが起きる)
KP…キーパー(GMと一緒)
ロル…ロールの略(括弧書き( )で書かれる行動描写のこと。流派や派閥が多すぎる)
卓…その時に行っている人達やゲームそのものの事を一纏めにした総称(「あの卓は良かった!」)
ロスト…PCが死ぬこと、ロスト有りシナリオを始めに行うと辛いので要注意(人狼はロスト前提)
RPをする為の遊び、どこで出来るかなど
・演劇
・人狼ゲーム
・TRPG
・マーダーミステリー
・キャラレス(なりきり)
・スパイフォールなどのボードゲーム(初心者向け!)
・Vtuber配信そのもの
……など
・寸劇(エチュード)
キャラクターの設定や役割だけを決めておき、
それに合う台詞を瞬時に考えて、発することです。
演劇部の人や、声優志望の方などが多くこの寸劇を行っていますが、人数さえ集まれば簡単に行えます。
・人狼ゲーム
その村にいる村人の気持ちになったり、
殺される側の狼の気持ちになったりというRPの楽しみ方も出来ます。
※村によっては殺伐としてしまうから、推理意見を遮ってしまうからなどの理由でRPを毛嫌う等も存在します。
RPが好きな人たちはRP村などと書かれている村で行っていることもある為、
気になる村があったら、始めは見学から入ることを強くおすすめします。
.
「推理してやろう!」と意気込まず、胃薬持参の上、参戦してください。
人狼目線になると「人間の怖さや、視野の狭さ、掌のくるくる感」がわかり、
村人になると「意見を合わせなければいけない恐怖」が味わえて、「社会勉強」になります。
人狼HOUSEや、アプリ人狼ジャッジメントなどで行うことが出来ます。
・TRPG
戦闘や探索などの多くの行動はダイスを振り、その出目によって、成功失敗が決める流れです。
自由度が高めで、色々なエンディングが用意されていることが多く、
バッドエンドやPCがロストすることも十分あります。
PCが生きていることを味わえて、スリリングで臨場感があることも特徴です。
また一度使ったPCは生きてさえいれば、違うシナリオに持ち越し可能なことが多く、
多くのシナリオを経験することで、またPCが強くなっていく少年漫画のような経験も可能です。
原則としてネタバレ禁止で、一回行ったシナリオは一回しかプレイできないことも特徴。
pixivなどで、多くの無料のシナリオが置かれています。
一人で行う事も可能なため、
PCを作って、一度試してみることをおすすめいたします。
0
TRPG初心者向けの記事を作成したので、ご興味のある方はご覧くださいませ

.

対面でも遊ぶことがありますが、ネット上の人間と顔を合わさずにテキストチャットをすることも出来、
Twitterなどで人を募集しているところに、初心者参加で入ってみる、または仲間内でやってみるなどが良いでしょう
TRPGのRPについて
TRPGは、RP主体で行うゲームになります。
RPなしでも行なえますが、物語は魅力的なのに、
キャラクターは棒立ち…という状態になってしまうので、
RPを行うことが前提で、推奨とされています
TRPGでRPをするコツ
技能を使うときに、理由付けをする

目星(周りを見渡して、情報を得る技能)を使います!
だけだと、ゲームのスキルを使うだけ、という感覚になってしまうので
.
.
.

「周りが真暗で何も見えないな…
奥には、何があるんだろう…?」と
呟いてから、目星を使います。
という発言にするだけでも、ストーリー性があります。
.
+α RP
また、KPとPLの采配で話が進むので、

「周りが真暗で何も見えないな…
火を灯せるものがあれば良いんだけど…」
目星使います。
と発言する場合は、
元のシナリオでは落ちていないはずの
マッチが手に入ることがあったり、
.
.

「周りが真暗で何も見えないな…
あっ、この眼鏡、ライト付きだった!」
KP、眼鏡がライト付きだったことにしたいのですが、
幸運回して成功だったら、良いですか?
などとふざけた会話をすることも可能です。
これが、TRPGが自由と言われている理由でもあります。
何やってもKPがOKと言えば、OKになります。
反対に、KPが死ねと言えば、その時点でキャラクターが簡単に死にます。
・マーダーミステリー(マダミス)
これに関しては、PCは自由に作るわけではなく、シナリオ毎に既に作られていることが多いです。
…
※遊ぶには、最低一人お友達が必要です
全員殺人事件の容疑者になるような人間のため、アクが強い人も多くいます。
アリバイを探したりなどの推理を最優先するあまり、ついRPし忘れてしまうこともありますが
「それぞれに他人に言えない秘密を抱えた、魅力的なキャラクターが多い」
そのため、RPをする事で、個性的な人間の心情を知ることが出来ておすすめです。
これもTRPGと一緒で、ネタバレ厳禁かつ、一回行ったシナリオは、行うことが出来ません。
マーダーミステリーもBOOTHなどでシナリオを買うことで行うことで、ネットでも出来ます。
対面の場合はマダミス専門店などでの公演もあり、GMの方が雰囲気を盛り上げてくれるので此方もおすすめです。
マダミスでのRPについて
マーダーミステリーでは、
犯人を見つけるメインミッションと、
秘密裏に達成しなければならないサブミッションがあり、
このサブミッションを追求すると、RPがしやすくなります。
メインは、協力して犯人を見つけるメインミッションですので
積極的に犯人探しをしていきましょう。
メインミッションのコツ
HOW、WHERE、WHENから解くです。
WHYは、無視で大丈夫です。
HOW
何でどう殺したか、その証拠を探す
(証拠を擦り付けられている場合もあるので、
注意が必要です。)
WHY
動機は当てにならない
(殺人動機や殺意自体を全員が抱えているシナリオが
結構あります)
WHEN、WHERE
殺害時、誰が何処にいたか…などアリバイから考える
(これだけで、人数が絞られます)
+α
死体を運んだ場合のことを考える。
(血が周りについていない場合など、運んでいることがあります。
運ぶ為の道具がない場合、女性が犯人から除外される
もしくは、共犯の可能性を疑って下さい)
・キャラレス(なりきり)
台本なしの1対1、アドリブで会話と行動を楽しむ為、「終わり」という概念が少ないです。
行動や心情等の地の文は、ロールという()内の行動にて表記され、このロルによってPLの個性が大きく反映されます。(中には、PCによってロルを変える人もいます)
掲示板、ツイッター、チャット、サイト内…色々な媒体で出来るため、
掲示板PBB、ツイッターPBT、チャットPBC、サイト内PBWとそれぞれ表記されて、棲み分けがあります。
媒体が違うと、ロル形式が異なっていたり、そもそもロルがない媒体も多くなってきています。
サークル内RPについて
ディスコード、Bandなどのアプリにて、
多くのPCが同時に話せるチャットアプリでのキャラレスなどは
「発言をしないといけない」などの緊張感を持たずに、ゆるく構えましょう。
自分の発言の後に、誰かから返事がない場合は、
不安になると思いますが、
「その時に遊べる人と遊ぶ」スタンスの人も多いので、
此方も「まあ、いいや」スタンスでいましょう。
気にしすぎるとメンタルが死んでしまいます。
全員個性的で、魅力的な人物なので、
その人達の魅力を褒めることや、似合いそうな職業の話をしたり、
「人物」から話を広げる流れを作るのも◎です。
一人ひとりがMCになったつもりで、
他の人の魅力を引き出そうと思って
人の話を広げたり、その話に乗ることをすれば、
自然と周りも、此方の作ったキャラクターの魅力を引き出そうとしてくれます。
スパイフォールなどのボードゲーム(初心者向け!)
ボードゲームを50種類はやっているのですが、
その中でもRPがしやすいゲームはスパイフォールです。
スパイフォールのやり方(ボードゲームカフェJERRY JERRY CAFEさん)
いきなりRPすることが怖かったり、恥ずかしい人は
ある程度ルールが決まっているRP風のゲームから入ることがおすすめなので、紹介致しました。
.
ボードゲームは、一箱が3,000円~5,000円とお値段が張ることが多いため、
ボードゲームカフェなどでお試しして良ければ購入の流れをおすすめいたします。
RPする時に、会話からドラマを作り上げるコツ3つ!
①場面や状況や、自分のことについて伝える!
②相手に質問を投げかけてみる!
③ボケやすい台詞 OR 突っ込み易い台詞にしてみる!
この3つを使うと、相手が話しやすい状況を作ることができます
.
場面や状況が決まっていない時にも対応できるように、
寸劇やキャラレスの場合でお伝えしています
マダミス、TRPGなどのRPでは、
①は使いませんが、②③は押さえておきたいポイントです。
.
少しずつ、①②③を加えて、寸劇をしていきます。
はじめは、何も入れない場合です。
TAKE1

こんばんは
だけだと、何がしたいのか分かりません。
そして、どのように返事をすればいいのか分かりません。
?????
????
??????
こんばんは!!!

このような感じで会話が終わってしまいます。
①場面や状況(+可能なら、自分のこと)について伝える!
TAKE2

こんばんは。
夜の公園で会いましたね
私は通りすがりの者です
この場合、
夜の公園で会うというドラマが生まれそうな状況にはなりましたが、
肝心の「ドラマ」、何が起こる内容なのかが良く分かりません。
.
そして、自己紹介ですが、
「通りすがりの者」は安心できる紹介にはなりません。
..
夜の公園の場合、
「警備員」など「夜に用事がある人」であると伝えることで、安心感を与えられます。
いきなり、変なこと言い始めた。
変態かな?逃げよう

これはこれで、楽しい会話にはなりましたが、
目的の会話としては成立していないです。
・
一方的に、自分の話ばかりする人に対しては警戒するので、
まずは質問をして、変態だと思われないようにしましょう。
②相手に質問を投げかけてみる!
TAKE3

こんばんは。
夜の公園で一人でいらっしゃるとは…
いったい、何かあったんですか?
相手に質問を投げかけるだけで、簡単の状況を聞くことができ、
そこから、ドラマを作りあげることが出来ます。
(ちょっと怪しいけど、話しかけてみよう)
実は……
迷子になっちゃいまして…

.
ここまで、これば会話としては十分成立する流れになりました。
もう少し会話を楽しいものにしたいので、あと一つ付け加えます。
③ボケやすい台詞 OR 突っ込み易い台詞にしてみる!
TAKE4

こんばんは。
夜の公園で一人でいらっしゃるとは…
いったい、何かあったんですか?
ちなみに私は、今日の0時に発売する
ゲームを買いに来ました。
「ツッコミを入れやすいような台詞」+「夜に用事がある自己紹介」
この発言を、ウサギさんに投げてみます。
いや、明日で良いよね、それ!
寝ろよ!

突っ込んでくれました。
.
更に、此処で「ボケた理由」を提示してあげることが出来れば、
その「ボケ」が「奇妙」「不可思議」「興味」に変わり、
話を続けることもできます。
.

でも、0時から3時までしか遊べない
知る人ぞ知る幻のホラーゲームなので…
え……そう言われると……
気になる……どこで売っている?

このように、会話からドラマを作り出すことが出来ました。
まとめ
ロールプレイングをすることでしか得られない経験は多くあります。
.
コミュニケーションの遊びですので、
お互いに配慮を重ねながら、楽しく遊ぶようにしましょう。
.
今は、ネットが普及した時代のおかげで、
TRPG、マーダーミステリー、ボードゲームなどいろいろな手段でRPをすることが出来、
とても貴重な経験になると思いますので、
ぜひ別人になってみる体験を楽しんでくださると、とてもうれしいです。