事務局に多く寄せられる、SPLLに関する質問とその回答をまとめさせて頂きました。
ご質問をお送り頂く前に、まずはこちらをご確認頂ければ幸いです。※こちらのツイートにご質問やご意見、ご要望をリプライ等で頂いても回答はできません。#TRPGライツ事務局 pic.twitter.com/KIW4vN27RI
— TRPGライツ事務局 (@trpgrights) July 7, 2023
–
申請フォームに入れない時用のURL↓
現在もSPLLのサイトにアクセスできない状況です。
ご迷惑をかけまして誠に申し訳ございません。申請につきましては「申請フォーム」は
アクセスできますので、下記のアドレスから
お願い致します。https://t.co/2GkOieGpTH復旧次第こちらにてご連絡いたします。
— TRPGライツ事務局 (@trpgrights) October 3, 2023
–
–
SPLLの申請やTRPGライツ事務局へのメール等に関するお願いをまとめました。 ご一読頂けたら幸いです。
※こちらのポストにご質問やご意見、ご要望をリポスト等で頂いても回答はできません。 #TRPGライツ事務局 pic.twitter.com/V5OGzb9K5c— TRPGライツ事務局 (@trpgrights) September 15, 2023
–
↓導入無駄話多くなりすぎたので、タップ推奨
導入 TRPG二次創作ガイドラインって、何だろう?
–
–
–
結局ガイドラインとは
何だったのか
当時、全文を読んだ人って
あまり無いですからね
※一斉に読もうとして、ページが重くて読めない人が多かった
ゲームを
インストールするときも
すぐ「同意する」を
押すからな、人類。
※画像はイメージです。
え、読まないんですか?
……全文読むのは
50%以下だぞ
100%読んでいる前提が
利用規約です。
………それは、
100%読んでいる前提が
利用規約ですが?
そう、だな。
はい。
では、読みましょうか。
頭が固い生物を見る目線
初めに載っている文章について
・みんなが欲しいって言うから作ったよ
・TRPGのいろんな会社が協力してるよ
・ルールを形にしただけだよ
・これでみんなの創作を縛ろうって思ってないよ
まず「はじめに」の文章です
此処に、
「ガイドラインって
何だった?」
が載っています。
テーブルトークRPGに関する二次創作活動のガイドライン策定について全文
①昨今のテーブルトークRPG業界では、
ユーザー層の広がりを受けて、二次創作活動もますます活発になり、
普及に大きく貢献しています。
②それとともに、ユーザーの皆様から
二次創作活動に関するガイドラインを策定してほしいとの
要望をいただくケースが多くなってまいりました。
③このたび、
株式会社アークライト、株式会社KADOKAWA、株式会社グループSNE、株式会社新紀元社、有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ、冒険支援株式会社は、
必要性の高まりとユーザーの皆様からの要望を受け、
「二次創作活動に関するガイドライン」を合同で策定し提示することにいたしました。
④-1 なお、このガイドラインは、
著作権法上のトラブルを未然に防止するために策定するものであり、
ユーザーの皆様の自由な創作活動を制限しようとする意図はありません。
④-2 安心して二次創作活動を楽しんでいただける環境を
ご用意するためのものと考えております。
⑤この二次創作活動のガイドラインが、
テーブルトークRPG業界のさらなる発展への道を、
ユーザーの皆様とクリエーターやメーカーが
共に歩んでいくための道標となることができれば幸いです。
令和3年10月吉日 TRPGライツ事務局
意味をざっとまとめると
こうなります。
①最近TRPGの二次創作、流行ってるね!
②みんなに公式ルール欲しいと言われて、公式ルール作ったよ
③TRPGのいろんな会社が協力して作ったんだ!
④みんなの創作を縛らないし、ルールを形にしただけ
⑤これからも、一緒にTRPGを盛り上げようね!
あまり
頭に入って来ないが…
じゃあ何ですか
うさぎか何かの
絵本にすればいいんですか
そうだな!
一人動物愛護団体め…
良いですけど
うさぎに概要を話させてみた
かわいいな…!
聞き手が聞き手なので
精一杯、
ファンタジーにしましたね
特に読んでおきたい2つの項目
大事な項目は2つ。
まずは、
二次創作ガイドライン
↓ですね
–
あとは
SPLL、になります。
最近よく聞くでしょう?
いきなり読め、
と言われても
ある程度は
説明するので
安心してください
–
–
あと、
シナリオ販売者は
SPLLの項目は必読です。
確信犯ならともかく、
気づかずに
規約違反したくは
ないでしょう?
圧でしかない…
販売してないが…
二次創作活動のガイドラインについて
基本原則
①自由に創作をすることを邪魔するものではないよ
②「SNSやサイトにデータを記載するから、
ルールブック要らないよ」という言動はNGだよ
③企業発のもの以外で、「公式」「公認」は存在しないはずだよ
周りも勝手に「公式」と記載をしてはいけないよ
④トラブルになっても責任はとれないよ
–
まずは
基本原則ですね
◎基本原則
①本ガイドラインに定めるルールは、著作権法上のトラブルを未然に防止し、原著作者に正当な利益を還元するためにユーザーの皆様に提示し、お願いをするものです。ユーザーの皆様の自由な二次創作活動を制限する意図はありません。
②ただし、原著作者及び出版元/発売元の権利利益を害するような態様で行われる二次創作活動は許容されません。
たとえば、対象著作物内において明示的に許諾されていない限り、対象著作物に記載されているルール、ゲームを遊ぶために必要なデータ、表等をウェブサイトやブログ等に掲載することにより、対象著作物がなくても遊べるようにした記事・作品は、原著作者及び出版元/発売元の権利利益を害するものとして禁止されます。
③また、二次創作物について原著作者や出版社/発売元による事前の監修やチェックは行いません。公式に認めたものではありませんので、作品名や宣伝などで「公式」「公認」といった表記を行ってはなりません。
④上記の認識に伴い、二次創作活動によって発生したいかなる問題についても原著作者が責任を負うことはありません。同様に、原著作者は二次創作活動に関する問い合わせに関しても応じることはありません。
意味をざっとまとめると
こうなります。
①自由に創作をすることを邪魔するものではないよ
②「SNSやサイトにデータを記載するから、
ルールブック要らないよ」という言動はNGだよ
③企業発のもの以外で、「公式」「公認」は存在しないはずだよ
周りも勝手に「公式」と記載をしてはいけないよ
④トラブルになっても責任はとれないよ
あまり
頭に入って来ないが…
若干、
自棄に
なってきましたが、
作りました。
うさぎに概要を話させてみた
ありがとう、
うさぎたち
作ったの
僕なので感謝を言え
感謝する
うわ、偉そう
規約違反か不安な場合は…
ところで。
どのあたりが
規約違反に引っかかるか
分かりかねるが…
よくある質問に
似た事が載っていました
一言でいえば、
「分からない場合は、
それぞれの
会社が判断するから
連絡して下さい」ですね
僕らの活動も、
対話している
内容ログをお渡しして
確認してもらっています
どうだった?
丁寧親切な対応で
「色々確認しましたが、
問題ないです」との事でした
それなら
良かった
二次創作活動の定義
次は、定義だな
先ほどから
「二次創作」という単語が
飛び交っていますが、
その「二次創作」の
線引きについての内容です
原文だと
こう書いてあります。
分かるようで
分からない
少し噛み砕くと、
こんな感じかな
営利・非営利について
お金が発生した時に、社員にお金を渡したり、
更に会社を大きくする行為が発生すると営利
お金が発生する、利益を得ること自体は
非営利の範囲内
その内容を基準にして、
この辺りが
「二次創作」という
一覧がこちら
- 改変あるいは追加したルールやゲームを遊ぶために使用するデータ
- シナリオ
- リプレイ
- 小説
- 漫画
- 絵画
- 舞台
- 立体造形物
- 動画
- 音楽
- ソフトウェア
TRPGで作ったキャラクターの著作権は、ルールブックの会社の物なのか?
今気づいたが、
アクリルキーホルダーも
だめなのか…
大丈夫ですよ。
このあたりかな。
そこまで原作に
直結していなければ、
大丈夫とのことです
ティンダロスの猟犬の
お散歩を
日課にしている
キャラクター…とか、か?
それだと、
クトゥルフ神話のみだけでは…?
TRPG要素はないですね
そうなのか
良く分からないが。
それで違反なのか?
パブリックドメインなので、
違反にはなりません。
でも、現状は
「「クトゥルフ神話」という
二次創作の枠に含まれる」
創作内では一般的かな
–
青空文庫でニャルラトホテプが読める
余談ですが、
著作権が切れている
=青空文庫に置かれている、
ということです。
–
あとは出版社さんの
権利もあるので、
「クトゥルフ神話は
パブリックドメインだから
何しても良い」は
危険であることは
伝えておきますね
◎著作権、著者の明記 (権利表示)
閲覧者の視認性を確保した上で、以下の権利表示を行ってください。
具体的には、「本:表紙か裏表紙」「動画:冒頭、あるいはタイトル表示時」「ウェブページ:トップページやタイトルページ」などです。権利表示の書式は、文字数等事情に合わせて以下の書式のどちらかをご採用ください。なおガイドラインでは2番の「ライセンシー表示」を推奨します。(2021.10.30追記)
1:権利者表示本作は、「(著者名)+(出版社/発売元)」が権利を有する「(製品名)」の二次創作作品です。
2:ライセンシー表示(該当製品の奥付に記載のライセンシー表記)+(製品名)
クトゥルフ神話TRPGで言えば、
シナリオ販売する時は
これを表示してください
他も載せておきます
ダブルクロス
※ 本作は、「矢野俊策」「有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ダブルクロス The 3rd Edition』の二次創作物です。(C)矢野俊策/F.E.A.R.
–
インセイン
本作は、「河嶋陶一朗」「冒険企画局」「株式会社新紀元社」が権利を有する『マルチジャンル・ホラーRPG インセイン』の二次創作物です。
(C)河嶋陶一朗/冒険企画局/新紀元社
–
フタリソウサ
本作は、「平野累次」「冒険支援株式会社」及び「株式会社新紀元社」が権利を有する『バディサスペンスTRPG フタリソウサ』の二次創作物です。
(C)平野累次/冒険企画局
–
このルールブック以外の
シナリオで権利表記したい方は
↓で調べてください
–
◎シナリオのネタバレの解禁時期について
二次創作物におけるシナリオのネタバレ(対象著作物を購入しないと知り得ない情報の公開)を含む、リプレイ、動画、レポートなどを、同人誌、ウェブページ、動画サイトなどに公開することを解禁します。
ただし、シナリオそのものを公開してよいという意味ではないことに注意してください。
また、「ネタバレ注意」「当記事には、『○○○○』のネタバレが含まれます」といった注意喚起を、該当するコンテンツの冒頭で必ず行ってください。
◎対象著作物の図版類の転用について
イラストやマップ、ページの飾り、見出し枠などは、イラストレーターやグラフィックデザイナーが著作権を保有しているため、これらのイラスト、図版類の転用・転載は禁止とします。
※イラストレーターやグラフィックデザイナーに使用許諾を求めて直接コンタクトを取る行為は、決して行わないでください。
ややこしいですが、
これは
「ルールブック」の話です
つまり、
ツァトゥグァを写真で撮り、
それを画像化し、
ココフォリアに置いて
愛でるのは禁止と
旧支配者舐め過ぎでは?
–
ルールブック上のは禁止ですが、
配布しているサイト様から
お借りして使用すれば可能です
かわいいな
……流石に、
否めませんね
◎シナリオのネタバレについて
・ネタバレ自体はOK(ふせったーやネタバレ注意喚起は必須)
・シナリオ自体の公開はNG
公式から
伏せったーや
注意喚起をすれば
「ネタバレ可」と
伝えてくれました。
二次創作物におけるシナリオのネタバレ(対象著作物を購入しないと知り得ない情報の公開)を含む、リプレイ、動画、レポートなどを、同人誌、ウェブページ、動画サイトなどに公開することを解禁します。
ただし、シナリオそのものを公開してよいという意味ではないことに注意してください。
また、「ネタバレ注意」「当記事には、『○○○○』のネタバレが含まれます」といった注意喚起を、該当するコンテンツの冒頭で必ず行ってください。
この辺りもある意味、
グレーゾーンでは
あったからな
そうですね。
安心して
伏せ犬くんを
使えるわけです。
伏せ太くんだが?
きょうは犬の日! 11/1で「わんわんわん」なんだって。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日なんだとか。伏せ太もかわいがってねー#犬の日 pic.twitter.com/khP4kZfYr1
— 伏せ太@ふせったー10周年 (@fusetter) November 1, 2018
いや、名前ある事すら
知らなかったので…
◎情報の更新について
ガイドラインを変更することがあります。
変更した場合は、周知をします。
変更に対しての責任を負うことはできません。
情報更新…
ガイドラインの
変更についてですね
TRPGライツ事務局はユーザーの皆様の承諾を得ることなく、本ガイドラインを変更することができます。この場合、TRPGライツ事務局は、事前にユーザーの皆様に変更内容をウェブサイト等に掲載することにより周知し、本ガイドラインは当該ウェブサイト等に記載された改訂日に変更されるものとします。
なお、本ガイドラインの内容の変更によるいかなる損害についてもTRPGライツ事務局では責任を負いません。ただし、当該損害の発生がTRPGライツ事務局の責めに帰すべき事由による場合はこの限りではありません。
ガイドライン内容は
変わることがあるので、
チェックしてください
という意味です
いきなり
悪い条約に
変わったりしないのか?
「変更のお知らせ」
も行います、
という内容なので
安心してください
◎二次創作物の頒布について
・シナリオ販売する時にルールがあるから気を付けてね
・詳しくはSPLLを読もう!
最後にこれ
二次創作物を頒布・販売する場合には、「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)」に従い、申請が必要となる場合がありますので、ご確認の上、ご対応ください。
最後にシナリオ販売する時は、
SPLLを取る必要が
ある場合もあるので
読んでください、と言う内容ですね
SPLL
スモールパブリッシャー
リミテッドライセンス?
正確な意味は
明記されいませんが、
「小規模出版の
為の許可証」
商人ギルドが
その場所で販売するための
許可証みたいなものですね
?
その説明で
分からなくなったが
そっか、
MMO非出身者ですからね
なら忘れて良いですよ
『スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)』について
・二次創作を許可し、その原作者にもお金が行くようにするための制度
(あくまでも、原作あっての二次創作)
・記載されている会社以外のシステム(ルールブック)については、
その会社に従ってください(EX.エモクロアTRPG等)
・未成年の方は、親御さんに確認してもらって申請をして下さい
–
規約はこんな感じですね
①「二次創作活動のガイドライン」に基づき、
一定条件の二次創作物に対して「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス」(SPLL) によるライセンス申請制度を設けました。
②「SPLL」の申請時にお支払いいただいたライセンス料から
事務手数料を差し引いたものが原著作者に支払われます。
③「SPLL」は、本ガイドラインの運用に同意された株式会社新紀元社、
株式会社KADOKAWA、株式会社グループSNE、
有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ、
冒険支援株式会社より委託を受けて、株式会社アークライトが運用するものです。ライセンス主体は上記に記載の各社となりますのでご留意ください。
④また、未成年者の方は親権者にご確認の上、
申請いただきますようお願い致します。
簡単に伝えると
こうなります
②のお支払いいただいた
ライセンス…とは
紙書籍前提の説明に
なっているので、
分類分けをしてから
説明しましょうか。
SPLLでの3つの分類分け(◎申請する必要がある案件)
–
大きく分けると3種類
①書籍でのシナリオや、クトゥルフ神話TRPGの便利グッズの「販売」
→「製造数×頒布価格」が20万円(税込み)以上で申請
②電子書籍・BOOTHやTALTOでの販売など
→金額問わず、申請
③TRPGシナリオFanboxなどのサブスクリプションサービス
→1年間の購読料の合計が20万円(税込み)以上に達した場合
1ヶ月の購読料が500円のサブスクリプションサービスで、登録者が34人に達した場合
※Fanbox限定シナリオ有無などによって範囲が変わり、
判断はTRPGライツ事務局にある為、100%「そう」とは言い切れないです。
本文は此方ですね
下記のいずれかの条件に該当する二次創作物に関しては、「二次創作物活動のガイドライン」に従った上で、事務局とSPLLの締結を行なうことで頒布が可能です。
※同じ内容の二次創作物を、紙媒体と電子出版物とで別々に頒布する場合は、別の作品として考え、それぞれについて申請してください
●1 紙媒体・グッズ類
電子出版ではない二次創作物の頒布を予定している場合で、「製造数×頒布価格」が20万円(税込み)以上になる場合。例:頒布価格1,000円(税込み)の同人誌を200冊印刷する場合。
●2 電子出版物
電子出版による二次創作物を有償で頒布する場合。(2021年10月18日追記)
●2サブスクリプションサービス
サブスクリプションサービス(定額料金で一定期間のサービスを受けられるサービス)による二次創作活動で、1年間の購読料の合計が20万円(税込み)以上に達した場合。達した時点から速やかに申請してください。例:1ヶ月の購読料が500円のサブスクリプションサービスで、登録者が34人に達した場合。
大きく分けると、
・紙の書籍
・電子書籍
・サブスク
……の3つに
分類されます
成程。
それぞれで
ライセンス料の
支払い方も違うと
流石、
その通りです。
今から
分類ごとに
図解出しますね
1 紙媒体・グッズ類について
・1作品で20万円以上の利益が出る場合は、ライセンス必須
・ライセンス料:16,500円
・1作品ごとに1つのライセンスが必須
・クラウドファンディングをしたい場合は、別途ライセンス契約が必要
・作品をTRPGライツ事務局へ1点送ること
trpgライツ事務局様(@trpgrights )にSPLLに関する公式回答をいただきました。
“1度の印刷で”売上が20万円以下なら申請は不要と回答をいただきました
私を含めて勘違いしていた方が多いかと思いますので、ゲムマで同人誌を頒布する予定の方は検討してもいいと思います。 pic.twitter.com/6NkTRZE4X7
— きゃばりえ@ゲムマ秋日イ21 (@Automata2B) October 20, 2022
原文は↓です
ライセンス必須条件
電子出版ではない二次創作物の頒布を予定している場合で、「製造数×頒布価格」が20万円(税込み)以上になる場合。
例:頒布価格1,000円(税込み)の同人誌を200冊印刷する場合。
–
「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス」(SPLL)要綱
1)契約締結日から1年以内に製造すること。
2)1作品の「製造数×頒布価格」が70万円(税込み)を超えてはならない。70万を超える場合は、別途ライセンス契約を結ぶこと。
3)1作品あたり16,500円(税込み)のライセンス料を支払うこと。 ※1
4)ライセンスは1作品につき、それぞれ1つ取得すること。
5)作品名や宣伝において「公式」「公認」を謳ったり、誤認させたりするような表現をしてはならない。申請許諾後はSPLL許諾のロゴを製品に表示すること。
6)本契約には、Kickstarterなどのクラウドファンディングで資金調達を行なう許可は含まれない。クラウドファンディングでの資金調達は別途ライセンス契約を結ぶこと。 ※2
7)完成品を1点送付すること。 ※3
※1 お支払いいただいたライセンス料から事務手数料を差し引いたものが原著作者に支払われます。
※2 下記の宛先までご相談ください。
trpg-rights@arclight.co.jp
※3 下記の住所にお送りください。
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町1-2風雲堂ビル2F
株式会社アークライト内 TRPGライツ事務局宛
TEL:03-6260-9967
●2 電子出版物
・有償のものは、ライセンス必須
・ガイドライン発行前シナリオはOK
・ライセンス料:販売額の10%
・1作品ごとに1つのライセンスが必須
・指定された販売サイトを使うこと
・クラウドファンディングをしたい場合は、別途ライセンス契約が必要
・作品をTRPGライツ事務局へ1点送ること
ライセンス必須条件
電子出版による二次創作物を有償で頒布する場合。(2021年10月18日追記)
「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス」(SPLL)要綱
1)Web上での頒布開始前に事務局に申請して申請番号を取得すること。
2)各提携サイトから、提携サイトの機能により自動的に売上げの10%を事務局に支払うこと。(2021年12月13日修正)※1
3)事務局が指定するサイトでの頒布を行うこと。指定販売サイトはライセンス料を登録者の売り上げから控除し、登録者に代わり事務局へ支払うものとします。
現在、下記のサイトが頒布に指定されています。※2
4)ライセンスは1作品につき、それぞれ1つの申請番号を取得すること。5)作品名や宣伝において「公式」「公認」を謳ったり、誤認させたりするような表現をしてはならない。申請許諾後はSPLL許諾のロゴを製品に表示すること。
6)完成データをTRPGライツ事務局に送信すること。
※1売上げの定義及びサイト自体の販売手数料を含む計算式は、各提携サイト様により異なる場合があります。詳細は各提携サイト様でご確認ください。(2021年12月13日追記) 頂いたライセンス料のうち、事務局管理費を抜いた金額が原著作者に支払われます。
※2今後、各運営会社様のご協力により、対応サイトが増える場合があります。
頒布指定サイト
–
–
–
–
●2サブスクリプションサービス
・1年間の購読料の合計が20万円(税込み)以上になったら申請
・見込みではなく、なってからすぐに申請でOK
・70万円以上の場合は、別の契約が必要
・1形態あたり16,500円(税込み)のライセンス料
・クラウドファンディングなどは別契約を行うこと
ライセンス必須条件
サブスクリプションサービス(定額料金で一定期間のサービスを受けられるサービス)による二次創作活動で、1年間の購読料の合計が20万円(税込み)以上に達した場合。達した時点から速やかに申請してください。
例:1ヶ月の購読料が500円のサブスクリプションサービスで、登録者が34人に達した場合。
「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス」(SPLL)要綱
1)サブスクリプションサービス(定額料金で一定期間のサービスを受けられるサービス)の1年間の購読料の合計が70万円(税込み)を超えてはならない。超えた場合、追加で別途契約を結ぶこと。
2)1形態あたり16,500円(税込み)のライセンス料を支払うこと。 ※1
3)ライセンスは1形態につき、それぞれ1つ取得すること。
4)作品名や宣伝において「公式」「公認」を謳ったり、誤認させたりするような表現をしてはならない。申請許諾後はSPLL許諾のロゴを購入者にわかるように表示すること。
5)本契約には、Kickstarterなどのクラウドファンディングで資金調達を行なう許可は含まれない。クラウドファンディングでの資金調達は別途ライセンス契約を結ぶこと。※2
※1 お支払いいただいたライセンス料から事務手数料を差し引いたものが原著作者に支払われます。
※2 下記の宛先までご相談ください。
trpg-rights@arclight.co.jp
有償でもSPLLを取っていないシナリオがある話
◎施行日・施行対象
・2021年12月1日より前のシナリオはSPLL対象外
・その為、有償でもSPLLなしで販売しているシナリオもある
・リメイクする場合はSPLLを取る必要がある
2021年12月1日以前は
SPLLの規約外なので
SPLLなしで
販売している
シナリオはありますが
今は原則厳禁です
2021年12月1日以降に製造開始した二次創作物が対象です。
※施行日以前に製造を開始した二次創作物に対して、遡ってSPLLの締結を求めることはありません。
※施行日以前に製造された二次創作物を施行日以降に再製造する場合は、別の作品と考えてガイドラインに準じ、申請してください。
そうか。
「あの人はSPLLなしなのに
有償で販売しているから
自分も…」
みたいな人もいるのか
そう、
今はSPLLなしの
有償販売は
出来ません。
もし、気付いていない
知り合いがいる場合は
そっと教えてあげてください
◎情報の更新について(2022.7.13)
・SPLLの内容は変わることがあります
・内容変更を確認していなかった、というトラブルが起きても責任を負いません。
SPLLの内容は予告なく変更され、SPLLの改訂日に変更内容が適用されますので、常に最新版をご確認ください。
また、内容の変更によるいかなる損害についてもTRPGライツ事務局では責任を負いません。
SPLLの内容は
変わることがあるので
注意してください、
と言う内容です
内容変わったら、
この会話ログの
追記はするのか?
気付いていて、
手が空いている時はしますが
約束は出来かねますね。
最新内容は
TRPGライツ事務局を
確認してください。
–
※他のTRPGも絡んでいますが、参考例としてクトゥルフ神話TRPGで載せています
本作は、「 株式会社アークライト 」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION
関連記事
TRPG用語辞典。ステータスの簡易説明や、TRPG省略言葉や2020代TRPGミームなどを中心に説明!TRPG知らないけどTRPG配信見ている人や出戻り勢が「置いていかれている!」と寂しくならない為の記事。CoC編!
–
Lit.Linkの作り方や使い方、立ち絵一覧のあるプロフィールの作り方、TRPGユーザー向けの立ち絵アイコンやキャラクターシート、地雷一覧や視聴済み一覧が書けるプロフィールの作り方、プロフィールサイトの作り方、複数アカウントを持つ前提での解説
立ち絵ディスプレイの作り方、TRPGでキャラクターの立ち絵やビジュアルの背景を作るやり方、絵が描けなくても無料ツールで出来る方法。応用すればトレイラーの作り方にも!
リプレイ動画・配信枠の作り方
–
–